TEL.043-224-5827
〒260-0854 千葉市中央区長洲1-15-7
千葉県森林会館2階
開催日時 | 2021年2月10日(水)13:30〜15:30(ZOOMウェビナー開催) 2021年2月16日(水)13:30〜15:30(ZOOMウェビナー開催) 2021年2月18日(木)13:30〜15:30(Teams開催) |
||
13:30〜14:30 | 大気汚染防止法の改正による石綿(アスベスト)飛散防止対策の強化について 講師:(株)環境管理センター アスベスト対策事業部 アスベスト対策本部 プロジェクトリーダー 岩澤 寿男 氏 |
||
14:30〜15:30 | フロン排出抑制法の改正後の状況と今後の課題について(仮題) 講師:一般社団法人 日本冷媒・環境保全機構(JRECO) 企画・調査部 山本 隆幸 氏 |
||
詳 細 | 開催案内(PDF) | ||
お申込み |
※下記リンクよりお申込み下さい。 ZOOMウェビナー参加の方はリンクより事前登録をお願いします。登録後招待メールが届きます。 Teams参加の方はword申込書へ記入し事務局までメール下さい。 ・2/10 ZOOMリンクはこちら ・2/16 ZOOMリンクはこちら ・2/18 Teams(Word申込書)はこちら ※下記該当する方は事務局へご連絡下さい。 ・WEB参加できない方 ・後日配信メールされるリマインダーメールによる資料受信できない方 ※会員外の方の参加可能(無料)です。 |
開催日時 | 2021年1月19日(火) 13:30〜16:00(WEB開催) 2021年1月22日(金) 13:30〜16:00(Zoomウェビナー) |
||
開催挨拶 | 千葉県 循環型社会推進課 課長 横山 尚典 氏 |
||
第一部 | 〇廃棄物処理に関する法令等について − 持続可能な循環型社会に向けて (1)演題:排出事業者責任とその他法令基礎 講 師:イーテラス チーフコンサルタント 安井 智哉 氏 (2)演題:電子マニフェストのメリットと円滑な運用 講 師:(公財)日本産業廃棄物処理振興(JW)センター 電子マニュフェストセンター 情報サービス部 普及対策室長 新井 博司 氏 |
||
第二部 | 〇廃棄物の回収・処理に係る問題点及びリサイクル技術の紹介 (1)演題:建設系廃棄物リサイクルの現状と課題 講 師:潟^ケエイ 執行役員営業本部 副本部長 古館 将司 氏 (2)演題:廃油のリサイクル事業における問題点 講 師:鞄決气Iイル興業所 環境マネジメント事業部 第一営業課 課長 舟瀬 直樹 氏 (3)演題:リサイクルへの取組みと化学物質等の処理困難物における事例紹介 講 師:三友プラントサービス 千葉営業所長 上野 恭裕 氏 |
||
詳 細 | 開催案内(PDF) | ||
お申込み | ※お申込みは次の開催日URLをクリックすると招待メールが送られます。 そこからZOOMウェビナーへの事前登録をお願いします。 ・1/19 https://zoom.us/webinar/register/WN_W3OXS8LiSGu4qcD1IPvi-A ・1/22 https://zoom.us/webinar/register/WN_e5gHc99zR9GYI5ZRK2fIiA ※ WEB(ZOOMウェビナー)参加できない方は事務局へご相談下さい。 ※ 後日、参加者へ説明資料を事前送付します。 |
開催日時 | 2020年10月20日(火)〜21日(水)各9:30〜16:45 | |
会 場 | 千葉市文化センター 9階 U・V・W会議室 | |
募集定員 | 先着30名 | |
参加費 | 会員:20,000円/人 非会員:25,000円/人 (2日間のテキスト代・修了証書発行費用を含む) |
|
対象者 | ISO事務担当者、内部監査員、各部門のISO対応担当者 | |
詳 細 | 開催案内(PDF) | |
お申込み | 申込書 (Word) | |
そ の 他 | ・セミナー終了後にテストを行ない、 基準点以上の方に修了証書を発行します。 ・カリキュラム等の概要は、開催案内をご覧ください。 |
開催日時 | 2020年2月3日(月) 13:00〜17:00 | ||
会 場 | 千葉県自治会館 9F 大会議室 |
![]() |
|
報告 | 「台風第15号、第19号及び10月25日の大雨による 災害廃棄物の発生状況及び処理について」 発 表:千葉県 環境生活部 循環型社会推進課 資源循環企画室 副主幹 山田 恵子 氏 |
||
第一部 | 〇廃プラスチックの現状と今後の取組 − 持続可能な循環型社会に向けて (1)演 題:海洋プラスチック汚染の現状と今後 講 師:九州大学 応用力学研究所 附属大気海洋環境研究センター 教授 磯辺 篤彦 氏 (2)演 題:廃棄物エネルギーの産業利用の可能性について 〜廃プラスチックの有効利用のアプローチとして〜 講 師:早稲田大学 理工学術院 大学院環境・エネルギー研究科 教授 小野田 弘士 氏 |
||
第二部 | 〇廃棄物処理業者による事業PR (1)演 題:使用済家電製品・電子機器の 資源リサイクルについて 講 師:潟nイパーサイクルシステムズ 製造技術部長 小笠原 忍 氏 (2)演 題:家電から家電への自己循環 〜混合プラスチックの高度選別〜 講 師:潟Oリーンサイクルシステムズ 代表取締役社長 坪井 伸之 氏 |
||
第三部 | ・ 名刺交換会(御名刺をご持参ください)
排出事業者と処理業者とのフリーの名刺交換、及び打合せ相談 |
||
詳 細 | 開催案内(PDF) | ||
お申込み | 申込書(Word) 会社名・工場事業所名・参加者氏名・連絡先TELを明記し ・メールでの送信(確認の返信いたします。)⇒mailはこちら |
||
そ の 他 | ・会員の皆様には、12月下旬郵送にて開催案内をお送りします。 ・1社複数でのご参加が可能です。 ・会員関連会社の方も参加可能です。 |
開催日時 | 2020年1月28日(火)13:30〜16:40 | ||
会 場 | 千葉県教育会館 本館 203 会議室 |
![]() |
|
研修@ | 「千葉県の化学物質大気排出状況と有害大気汚染物質対策について」 講師: 千葉県環境生活部大気保全課 大気指導班 副主査 田辺 香緒里 氏 |
||
「毒物及び劇物取締法 毒物・劇物の保管管理について」 講師: 千葉県健康福祉部薬務課 審査指導班 副主査 望月 勝人 氏 |
|||
研修A | 「最近の違反・事故事例から見る事業所の環境管理について」 講師: 東京工業大学非常勤講師 横浜国立大学研究員 化学物質アドバイザー 小山 富士雄 氏 |
||
研修B | 「工場・事業所の化学物質管理の取組み事例について」 (1)発表: 鰍`DEKA 千葉工場 業務部長 並木 直人 氏 (2)発表: ダウ・東レ梶@千葉工場 ベーシック生産部長 横井 純也 氏 |
||
詳 細 | 開催案内(PDF) | ||
お申込み | 申込書(Word) 会社名・工場事業所名・参加者氏名・連絡先TELを明記し ・メールでの送信(確認の返信いたします。)⇒mailはこちら |
||
そ の 他 | ・会員の皆様には、12月中旬郵送にて開催案内をお送りします。 ・1社複数でのご参加が可能です。 ・会員関連会社の方も参加可能です。 |
開催日時 | 2019年12月4日(水)13:30〜16:40 | ||
会 場 | 千葉県教育会館 本館2F 203会議室 |
![]() |
|
研修@ | 「最近の違反・事故事例から見る事業所の環境管理について」 講師: (一社)産業環境管理協会 技術参与 法政大学兼任講師 大岡 健三 氏 |
||
研修A |
「工場・事業所の公害防止管理体制と取組み事例について」 発表@: 伊勢化学工業梶@製造本部 企画室長 星合 靖夫 氏 発表A: 潟tジクラ 佐倉事業所 環境安全課長 石井 博 氏 | ||
研修B | 「環境担当者向けSDGsの基礎解説と企業の取組について」 講師: 日刊工業新聞社 編集局 編集委員 松木 喬 氏 |
||
詳 細 | 開催案内(PDF) | ||
お申込み | 申込書(Word) 会社名・工場事業所名・参加者氏名・連絡先TELを明記し ・メールでの送信(確認の返信いたします。)⇒mailはこちら |
||
そ の 他 | ・会員の皆様には、11月初旬郵送にて開催案内をお送りします。 ・1社複数でのご参加が可能です。 ・会員関連会社の方も参加可能です。 |
開催日時 | 2019年11月21日(木)〜22日(金)各9:00〜17:00 | |
会 場 | 千葉県森林会館 5階 会議室 | |
募集定員 | 先着50名 | |
参加費 | 会員:20,000円/人 非会員:25,000円/人 (2日間のテキスト代・修了証書発行費用を含む) |
|
対象者 | ISO事務担当者、内部監査員、各部門のISO対応担当者 | |
詳 細 | 開催案内(PDF) | |
お申込み | 申込書 (Word) | |
そ の 他 | ・会員の皆様には開催文を10月中頃に発送予定。 ・セミナー終了後にテストを行ない、 ・基準点以上の方に修了証書を発行します。 ・カリキュラム等の詳細は、開催案内をご覧ください。 |
開催日時 | 2019年11月13日(水)13:30〜16:40 | ||
会 場 | 千葉市文化センター セミナー室 |
![]() |
|
研修@ | 「騒音規制法・振動規制法・悪臭防止法の概要」 講師: 千葉県大気保全課 特殊公害班 班長 仁平 雅子 氏 |
||
研修A | 「工場・プラント騒音・振動事例と対策について」 講師: 株式会社エス・アイ・テクノロジー 代表取締役 工学博士 岡田 健 氏 | ||
研修B | 「騒音計・振動レベル計について」 講師: リオン 音響振動計測器営業部 計測器販売課 三浦 誠暉 氏 |
||
詳 細 | 開催案内(PDF) | ||
お申込み | 申込書(Word) 会社名・工場事業所名・参加者氏名・連絡先TELを明記し ・メールでの送信(確認の返信いたします。)⇒mailはこちら |
||
そ の 他 | ・会員の皆様には、10月中旬郵送にて開催案内をお送りします。 ・1社複数でのご参加が可能です。 ・会員関連会社の方も参加可能です。 |
開催日時 | 2019年10月24日(木)8:30〜17:00 | |
募集定員 | 先着40名 | |
集合場所 | 開催案内(送付) 参照 | |
見学先@ | AM 東京ガス梶@袖ケ浦LNG基地 世界最大級のLNG基地 |
|
見学先A | PM 東港金属梶@千葉工場 金属・プラスチック再資源化施設 |
|
参加費 | 3,000円/人 | |
詳細 | 開催案内(PDF) | |
お申込み | 申込書(Word) 必要事項を記入しメールまたはFAXでお申し込みください。 ⇒mailはこちら ・FAXでの送信(定員を超えた場合のみ返信します。) |
|
その他 | ・会員の皆様には、9月初旬に開催案内を別途郵送します。 ・1社複数でのご参加が可能です。 ・会員関連会社の方も参加可能です |
開催日時 | 2019年9月25日(水)13:30〜16:40 | ||
会 場 | 千葉県教育会館 本館 203会議室 |
![]() |
|
研修@ | 「土壌汚染対策法の調査契機について」 講師: 千葉県水質保全課 地質汚染対策班 副主査 渡邊 優一 氏 「土壌汚染対策法の調査及び措置の概要」 講師: 千葉県水質保全課 地質汚染対策班 副主査 亀山 瞬 氏 |
||
研修A | 「『水熱利用システム』 〜 CO2排出削減&省エネソリューション 〜」 講師: オルガノ梶@プラント本部 ソリューション推進室 田熊 康秀 氏 |
||
研修B | 「工場・事業所の水質保全管理の取組みについて」 (1)発表: JXTGエネルギー梶@千葉製油所 環境安全グループマネージャー 中野 滋 氏 (2)発表: 鰍i−オイルミルズ 千葉工場 総務安全環境課長 川畑 英樹 氏 |
||
詳 細 | 開催案内(PDF) | ||
お申込み | 申込書(Word) 会社名・工場事業所名・参加者氏名・連絡先TELを明記し ・メールでの送信(確認の返信いたします。)⇒mailはこちら |
||
そ の 他 | ・会員の皆様には、8日初旬郵送にて開催案内をお送りします。 ・1社複数でのご参加が可能です。 ・会員関連会社の方も参加可能です。 |
開催日時 | 2019年9月10日(火)13:30〜16:40 | ||
会 場 | 千葉県教育会館 本館2F 203会議室 |
![]() |
|
研修@ | 「産業廃棄物の適正処理を取り巻く近況等について」 講師: 千葉県廃棄物指導課 指導企画班 副主査 宮澤 利幸 氏 |
||
研修A | 「建設現場から発生する廃棄物の取扱いについて」 講師: 公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団 適正処理・不法投棄対策部 片山 和俊 氏 |
||
研修B | 「廃棄物の分析について(溶出量と含有量の違いなど)」 講師: イーバリュー株式会社 コンサルタント・マネージャー 佐藤 健 氏 |
||
研修C | 「工場・事業所の廃棄物管理の取組みについて」 (1)発表: 三井製糖梶@千葉工場 製造課 技術係 兼 環境係 前里 直紀 氏 (2)発表: 不二サッシ梶@千葉工場 総務部 課長 武山 尚洋 氏 |
||
詳 細 | 開催案内(PDF) | ||
お申込み | 申込書(Word) 会社名・工場事業所名・参加者氏名・連絡先TELを明記し ・メールでの送信(確認の返信いたします。)⇒mailはこちら |
||
そ の 他 | ・会員の皆様には、8月初頃郵送にて開催案内をお送りします。 ・1社複数でのご参加が可能です。 ・会員関連会社の方も参加可能です。 |
開催日時 | 2019年7月11日(木)13:30〜16:40 | ||
会 場 | 千葉県教育会館 本館 203会議室 | ![]() |
|
研修@ | 「千葉県環境基本計画について」 講師:千葉県環境生活部環境政策課 政策室 主幹 今成 和幸 氏 |
||
研修A | 「千葉県の大気環境の概況について」 講師:千葉県環境生活部大気保全課 大気監視班 班長 玉沢 純一 氏 |
||
研修B | 「今どきの酸性雨問題とは」 講師:千葉県環境研究センター 水質環境研究室 室長 横山 新紀 氏 |
||
研修C | 「これからのフロン対策と企業の責務とは」 〜5月29日改正法案成立 罰則強化・直罰化〜」 講師:一般社団法人 日本冷媒・環境保全機構 専務理事 作井 正人 氏 |
||
詳 細 | 開催案内(PDF) | ||
お申込み | 申込書(Word) 会社名・工場事業所名・参加者氏名・連絡先TELを明記し ・メールでの送信(確認の返信いたします。)⇒mailはこちら ・FAXでの送信(定員を超えた場合のみ返信します。) 上記いずれかにてお申込み下さい。 |
||
そ の 他 | ・会員の皆様には、6月中頃郵送にて開催案内をお送りします。 ・1社複数でのご参加が可能です。 ・会員以外の方も参加できます(無料)。 |
開催日時 | 2019年6月13日(木)9:30〜17:00 | |
会 場 | 千葉県森林会館 5F 第1会議室 |
|
募集定員 | 先着35名 (後日、確認メールと請求書をお送りします。) |
|
講 師 | 開QAI セミナー事業部 主席講師 青木 雅彦 氏 | |
参加費 | 会員:10,000円/人 非会員:20,000円/人 | |
対象者 | これからISO業務・教育を担当される方、内部監査員を目指す方 | |
詳 細 | 開催案内(PDF) | |
お申込み | 申込書 (Word) | |
そ の 他 | ・会員の皆様には開催文を4月17日に発送します。 ・カリキュラム等の詳細は、開催案内をご覧ください。 |
開催日時 | 2019年5月10日(金)14:00〜15:15 | ||
会 場 | ポートプラザ千葉 2階「ロイヤルの間」 | ![]() |
|
演 題 | 「資源循環の促進と排出事業者責任」
講師:BUN環境課題研修事務所 主幸 長岡 文明 氏 |
||
詳 細 | 開催案内(PDF) | ||
そ の 他 | ・会員の皆さまには開催文をお送りしました。 ・お申込みは総会と併せ同封したハガキにて承ります。 ・特別講演会終了後、通常総会を開催いたします。 ・詳細は開催案内をご覧下さい。 |
年間事業スケジュール
3月1日 更新
一般社団法人 千葉県環境保全協議会
〒260-0854
千葉市中央区長洲1-15-7
千葉県森林会館2階
TEL/FAX共通 043-224-5827
kanhokyo■io.ocn.ne.jp
(■に@が入ります。)